教育・訓練

標的型攻撃メール
訓練

  • 職員の情報セキュリティの向上
  • 専門知識を持つ担当者によるサポート
  • カスタマイズ可能な訓練

サービス概要

 「標的型攻撃メール」とは、特定の組織を狙って、機密情報や知的財産・アカウント情報(ID、パスワード)などを窃取しようとする、インタネットメールを用いた攻撃手法です。
「標的型攻撃メール訓練」では、疑似的な攻撃メールを訓練対象者に送付し、セキュリティ意識の向上を図るとともに、標的型攻撃メールに対する現状の不足点の洗い出しを行います。また、訓練結果から、今後のセキュリティ対策を行う上での助言を行います。

標的型攻撃メールのイメージ

こんなお悩みありませんか?

職員の情報セキュリティに対する
意識を向上させたい

増加するサイバー攻撃
リスクへの対応が不十分

サービスの流れ

  • 01

    訓練準備

  • 02

    テスト配信

  • 03

    メール配信
    モニタリング

  • 04

    結果報告

01

訓練準備

訓練に使用するメールの内容や、配信対象を決定します。

02

テスト配信

事前にテストメールを送付し、問題無くメールが届くか、開封状況を確認出来るかテストします。

03

メール配信モニタリング

疑似的な攻撃メール(訓練メール)を配信し、URLへのアクセスや、添付ファイルの開封を集計します。

標的型攻撃メール訓練のイメージ

04

結果報告

訓練結果を分析し、今後セキュリティ対策を行ううえでの助言を行います。

当社の強み

  • 専門知識を持つ
    担当者によるサポート

    「情報処理安全確保支援士」などの情報セキュリティに関する資格を保有した担当者が、訓練の実施から結果の分析まで実施します。また、初めての訓練で「訓練の進め方が分からない」といった疑問や不安にも、専門知識豊富な担当者が丁寧にサポートします。

  • カスタマイズ可能な訓練

    訓練メールの文面、添付ファイルの種類、使用するドメイン、訓練期間、難易度設定など、細部に至るまでお客様のご要望に合わせて調整可能です。また、フィッシング攻撃を想定した訓練や訓練後アンケートなど、お客様のニーズや特性に応じた訓練を提供します。

  • 業種・規模を問わず、
    豊富な実績

    製造業、金融業、官公庁、医療機関、教育機関など、あらゆる業種・規模の組織で当社の標的型攻撃メール訓練が採用されています。

費用

対象数、メール文面数、配信回数、等によって異なります。
詳細は「お問い合わせ」よりお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

お気軽にご相談ください

情報化、DX推進、セキュリティ対策等に関するお悩みがありましたら、是非、ご相談下さい。

025-243-0240

受付時間:
月~金曜日 9:00~17:30(祝祭日を除く)

資料ダウンロード

サービス紹介資料やお役立ち情報は、
こちらからダウンロード可能です。